サービス提供時の確認事項
- 調理 9:00 ~ 14:00
① 事務室から、調理室・保管庫・食器棚・冷蔵庫の鍵を受け取り開錠します。
衛生管理について
② ロッカー前でエプロン・マスク(保管庫)・三角巾・手指しを着用してください。
③ 二の腕までシャボネットで丹念に洗います。
調理室に再入室のたびに、手洗いをお願いします。
④ 調理室内に廊下の履物を持ち込まないでください。
また、調理室内の履物で調理室外に出るのは、かたくお断りします。
トイレに行くときは、エプロン。三角巾を脱いでください。
調理上の衛生管理について
⑤ 調理用具は、殺菌庫内のものをお使い下さい。
庫外の容器を使うときには熱湯消毒をしてからお使い願います。
⑥ まな板と包丁・菜ばしは、魚と野菜を必ず分けてお使いください。調理終了後、殺菌
庫で消毒してください。このとき包丁は、歯を上にし持つ方を上にななめに差してくだ
さい。
⑦ その他調理用具はすべて、熱湯消毒後使用してください。
布きんは、消毒が済んだものをお使い下さい。(食器棚にある)
その他、保健所との約束について
⑧ 配食サービス提供者となったとき、毎年1年に1回、検便をしていただきます。
⑨ 調理終了後、検食用にご飯・味噌汁・おかずを少量ずつとり冷凍保存してください。(2週間)
⑩ 使用した布巾は、洗って消毒用バケツに入れ、ハイターを入れた水に漬けておいて
ください。消毒液は調理者が作り、前回の布きんを絞り事務局にわたしてください。
消毒液の分量は、バケツ半分の水にハイター3キャップ。
調理後の後始末について(調理者全員)
⑪ 清掃は、全員でお願いします。
⑫ 献立計画の記入をお願いします。
調理リーダー(ブラックシッポ)の役割
⑬ 火は木曜・金は水曜に食数(弁当+皿)を連絡します。仕入れ代金は、調理当日にお支
払いします。魚は事務局で注文します。
《買い物の目安》
全食数×450円-従事人数×(配達650円・調理600円)+500円ー米代(全食数×
0.5+1カップ)×50円ー事務費×20%>仕入れ
⑭ 調理前・時・後の衛生管理および指導をお願いします。
⑮ 調理手順・味付け等の指導をお願いします。
⑯ ゴミは、市指定のゴミ袋に入れ、持ち帰ってください。
⑰ 献立計画表に、不足・訂正・反省などを記入し今後の参考に出来るようにする。
交流センター使用報告書は書けるところまで書き配達のリーダーに申し送りする。 - 配達 11:30 ~ 14:00
① 調理室内に廊下の履物を持ち込まないでください。
また、調理室内の履物で調理室外に出るのは、かたくお断りします。
② 調理中はなるべく調理室に入らないでください。手洗いをしてから容器の洗浄をお願い
します。
配達手順について
③ テーブルを出してお茶の用意してください。
④ 領収書・つり銭・地図・弁当名札・配達かごを準備し、3~5軒ずつに仕分けします。
⑤ 訪問時、元気でいるか、困ったことはないか安否確認の上、すこしのことでも変化の
ある時は事務局に様子を連絡してください。
⑥ 代金を受け取り、領収書を渡してください。帰館後担当件数と金額を確認し、リーダーに
代金と領収書控えを渡してください。
配達リーダー(ベンツ=ブラックタイヤ)の役割
① 配達前に、配達準備の采配をお願いします。
② 弁当代の集計と領収書控えを事務局に渡すまで管理をお願いします。
③ 調理室の使用報告書は1枚でよいので調理担当者から預かり、ガス栓・鍵・清掃を
確認の上、センター窓口に提出してください。
④ ごみを持ち帰ってください。
1調理・2配達共通事項
活動日・・・20日までに次月活動可能日は○を、何とかなる日は△、ダメな日は×を
鉛筆で書き込んでおいてください。または、事務局に電話でお知らせください。
事務局は最終週に献立表と活動日予定表をお渡しします。
活動日の変更・・・・自分の活動日に予定が入り出来なくなった場合には、変更の旨
リーダーに必ず連絡ください。
交通費・・・1回のサービス提供で交通費(調理750円・配達800円)をお支払いします。
ただし、600円を支払い情報交換を兼ね昼食をとっていただきます。買い物
担当のリーダーは更に500円をお支払いします。
交通費から昼食代を引いた額を振込にてお支払いします。
新人さんは、1回目600円の昼食代をいただきます。
※買い物以外は、全ての金額に150円上乗せします。 - 生活支援サービス
サービス手順
① 事務局にて、随時、サービス提供会員の都合を確認して、依頼します。
② サービス時間は、坂下地区内及び近隣地においては、利用会員自宅に到着し
てから依頼会員自宅を離れるまでとします。
③ 付き添い送迎依頼においては、ふれあい坂下駐車場からの距離と時間を
目安に計算します。また、付き添い送迎担当者は移送サービス従事認定者
の資格が必要です。
④ 活動費
1時間以内 900円(付き添い送迎は 700円)
1時間 ~ 1時間30分 1,250円(付き添い送迎は1,050円)
1時間30分 ~ 2時間 1,600円(付き添い送迎は1,400円)
以降 30分増すごとに350円追加
⑤ ガソリン代
付き添い送迎において当法人登録自家用車使用(スタッフ所有)により要した
ガソリン代は、③を基準として走行距離10kmにつき200円をお支払いします。
⑥ 時間外サービス
通常の時間帯以外でサービスを行う場合は、利用料金に割増金を加算します。
早朝 午前6時~午前 9時 25%
夜間 午後5時~午後10時 25%
深夜 午後10時~午前6時 50% 緊急の場合に限ります。
土・日・祝 午前9時~午後5時 25%
土・日・祝の早朝、夜間、深夜 土・日・祝の利用料金に割増料金が加算されます。
⑦ キャンセル規定
利用日前日以降に申し出のあったキャンセルについては、材料準備等に要した
損害実費が請求できます。
⑧ サービス料金の受け渡しと、サービス依頼受付に付いて
代金は、集金担当者が後日集金に行きます。活動前に事務所より
サービス指示書を受け取り、活動後は、サービス指示書に活動時間、走行距離等
必要事項を記入、捺印の上、事務所に提出してください。
⑨ 活動費・ガソリン代の支払い
活動費・ガソリン代は、月末に清算し翌月10日までにお支払いします。
10日までに事務所でお受け取りください。領収書に署名捺印をお願いします。
サービスについての注意事項
① 利用会員宅での水道・ガス・電気・電話の使用について
サービスを提供するためにサービス利用会員宅の水道・ガス・電気等を使
用させていただきます。また、サービス提供後の業務連絡に、利用会員宅の
電話を使用させていただきます。これらの費用は、サービス利用会員負担です。
② 緊急時の対応について
サービス提供会員が、緊急または関係機関等への連絡の必要を認めた時
には、サービス利用会員の同意を得て行い、すぐに事務局に連絡します。
また、プライバシーを尊重し守秘義務を果たします。
③ サービス提供時の事故について
運転中の事故については、使用乗用車の保険でお願いします。それ以外は、
在宅福祉サービス総合補償、送迎サービス補償で対応します。